良くお問い合わせ頂くQ&Aです。
本項以外の質問・疑問がありましたらこちらへメールでご質問ください。
-
Q. 胸章リボンを付けた場合と付けない場合にどのような違いがあるのでしょうか?
写真のよう差があります。着けた場合は明らかにセレモニーらしく華やかなイメージとなります。
写真は「大サイズ」ですがそれほど多くない参加者数でも、スピーチをする場合は「大サイズ」が必須です。
-
Q. 名前は必ずいれるのでしょうか?
名入れは必ずしも必要ありません。基本的にタレの部分は無地で8割がた名入れなしでご利用いただいております。式典の主役(登壇者、受賞者など)には入れる事も多いですが、入れなくてもリボン徽章を付けて頂ければ十分目立ちます。 また、受賞者が大勢いる場合は懇親会の席で本人確認が出来るよう、全員に名前を入れる場合があります。
-
Q. 筆耕(名入れ)には名前に「様・殿」をつけますか?
通常「様・殿」はつけません。テーブルの席札と違い、本人が身に付けるもので、したがって自分で様をつけていることになります。 ただし、受賞者がお得意様の場合「様」をつける場合があります(販売店の功労賞・表彰など)
-
Q. どれくらいの年月使えますか?
胸章リボンは消耗品です。大切に保管すれば、繰り返し使用することもできます。
ただし、変形したもの、よれた胸章を使うと貧相に見えてしまうことがありますので、使用時には胸章リボンの状態を良く確認してご利用ください。
また、胸章の花下につける「タレ」は折れ曲がるなど、傷みやすいので、必要に応じ、タレのみ追加でご購入ください。 -
Q. 捨てる時は燃えるゴミですか?
胸章の安全ピンは金属、クリップはプラスチックです。その他は布製品で、焼却が可能です。
ご利用地域の各自治体の指定に従って胸章各部分の処分をお願いいたします。
なお、分解して処分いただく場合は、ペンチなどの工具を利用し、怪我の無いようにご注意を願います。 -
Q. 割引や特典はありますか?
お買い上げの胸章リボンバラ等の代金11,000円以上で送料・代引手数料がサービスとなるほか、リボンバラ等お買い上げ数が100個以上で10%割引、200個以上で20%割引になります。
(豆バラ、五方、ビラ徽章も同様です) -
Q. 式典で、来賓の紹介をする際、代理で出席された方のご紹介は?
出席されたのが代理の方であっても本来の来賓の序列と氏名で紹介します。誰々様代理◯◯様などと紹介しません。ご本人が祝辞を読む際「誰々の代理で参りました秘書の◯◯です」 等と挨拶されるのが普通です。
胸章リボンバラも本来の来賓のものを使用しますので、急きょ新しい胸章リボンバラを用意する必要はありません。 -
Q. 胸章リボンバラに「名入れ」はできますか?
当社では「毛筆」による名入れ筆耕業務の専任スタッフが充実しております。通常3営業日程度で承っております。大量、特にお急ぎの場合はご相談ください。 名入れ筆耕はこちらをご覧ください。
-
Q. 筆耕(毛筆)の場合、文字数や行数によって料金が変わりますか?印刷のほうが安いでしょうか。
通常、胸章リボンバラ(タレ)への名入れ(筆耕士)による手書きとなります。
当社では文字数や行数の制限はありませんので、何文字でも料金は一律ですが、文字数が多いと字が小さくなり読みにくくなります。行数が増えそうな場合は、ご相談いただければ最善の方法を提案させていただきます。
タレの印刷は別途承ります。 -
Q. タレの印刷はできますか?
大・中・小の胸章リボンまたは、ビラ章に印刷することができます。
料金は毛筆筆耕と同様ですが、ご注文数が多い場合は別途お見積もりいたします。
同一文字や、注文数量が概ね50以上の場合は印刷で対応することが可能です。(制作期間を1週間ほどいただきます) -
Q. 店舗販売はしていますか?
店舗はありませんが、高田馬場駅から約6分の事務所にて、
「胸章リボンバラ」お一つから販売いたします。
ご来社の際は事前にお電話をいただけると、
在庫を確認してご準備をしますので、お待たせせずにお渡しできます。 -
Q. 胸章リボンバラ 法人名の表記について
最近では片仮名の法人名や社団法人の表記が長くなる傾向にあります。
胸章タレの筆耕スペースには限りがり、あまり長いと文字が小さく、
結果的に読みにくいものになってしまいます。
胸章は近くで見るものではないため、最近では「一般社団法人」等を省略し、読みやすくしているケースが増えています。 -
Q. リボン徽章は色落ちしますか?
当社のリボン徽章は色止め加工がされておりません。
通常のリボン徽章は色止め加工がされておりません。
水に濡れると色が手や衣服に色が移る恐れがございます。
ご注意下さい。 -
Q. テープカット式の時の並び方が知りたい(建築会社が施主と一緒にテープカットの場合)
一般的に主役が中心になります。
この場合は「施主」を中心にして建築に携わった方々は施主の両脇に並ぶと良いと思います。 -
Q. 一度潰れてしまったリボンバラ等を、元の形に修復することは出来ますか?
残念ながら出来ません。リボンの質にもよりますが、一度潰れてしまうと修復は大変難しいです。
保管する際は、つぶれない様に注意しましょう。 -
Q. 筆耕(名入れ)の時、来賓の氏名の下に、「様・殿」は入れるのでしょうか?
通常「様・殿」は使いません。 卓上の名札と違い、身に付ける事になるので、自分に様はつけません。
-
Q. 色の種類について
昨今、業界やコーポレイトカラーにあわせてご利用いただくケースが増えています。例えば、マリンレジャー関係の団体式典ではブルー、航空自衛隊さんではスカイブルー(水色)プロフェッショナルの業種団体ではオレンジ。看護師。看護婦さんの職業を意味する場合はピンク。リゾート施設、山、公園などを表す黄緑。スピリチャルリーダー、カウンセラーなどに関するお仕事の場合は紫をご利用いただくケースがあります。
-
Q. 色の選び方について
一般的には「華やかだ」ということで来賓に「赤バラ」をご利用いただく場合が多いです。 赤以外の色「ピンク、黄」などは来賓の種類(非常勤役員、顧問、組合員、業種・業態)などに分ける必要性がある場合に色で区別します。
また 主催者側は「白バラ」を利用される場合が多いです。 地方によっては(または生け花や茶道など、格調を重んじる場合)、赤と白が逆に使われることもあります。 京都方面のお茶会などでは、来賓に「白バラ」、主賓が「ピンク」という使い方をされます。
ただし、厳格なルールはありませんので式典の雰囲気に合わせて選択していただくことが必要です。 -
Q. 保管の仕方を知りたい
リボンは湿気と日光を極端に嫌います。
-
Q. アイロンをかけても大丈夫ですか?
リボンバラ等のタレの中心に使われてるリボンは少し低めの温度であれば可能です。
但し、温度に注意しましょう。
リボン徽章に使われる赤リボンはレーヨンです。 -
Q. 種類が多くてどのリボンを使っていいか解らない
行政機関関係(町長・所長・市長・県知事、等)や会社の役員クラスの来賓がある場合は通常は「大リボンバラ」を使用することが一般的です。 一般の団体で関係役員クラスが付ける場合では「中~大リボンバラ」位の物を、職員や接待係がお客様と区別するために付ける場合は「五方」が良いでしょう。
-
Q. 納期はどれくらいですか?
在庫があれば、即日出荷可能です。
在庫がない場合でも、2~3営業日で入荷します。
なお、銀行振り込みによるお支払いの場合、ご入金の確認後の出荷となります。 通常、お振込みの翌日までに確認ができます。 -
Q. 最小発注単位はいくつですか?
すべての商品について、1個からでもご注文いただけます。
お買上げ11,000円以上は送料・手数料当社負担となります。 -
Q. 支払方法は選べますか?
銀行振り込みによる先払い もしくは 代金引換となります。
詳しくは“ご注文方法・送料”をご覧ください。 -
Q. 名前などのお名入れは可能ですか?
承ります。(料金表を参照下さい)
-
Q. 自分で名前を書きたいのですが?
ポスターカラーまたはサインペンをご利用下さい。
墨で書くとにじむことがあります。 -
Q. 請求書払いは可能ですか?
事前に請求書の発行は可能です。
銀行振り込みによる先払いも承ります。
また、コンビニ(NP)後払いでも承ります(税込み総額54000円未満)後払いの場合、商品お届け後に払い込み用紙を郵送いたします。お急ぎの場合は「代金引換」が最もスピーディーに発送できます。 -
Q. 休業日はいつですか?
日・祝日が休業日となっております。
お急ぎの場合は、注文時にその旨備考欄にお書き添えください。 -
Q. 止め具はどんなものですか?
リボン胸章はすべて安全ピンとクリップの両用止め具です。
ご希望により、ポケットやオビにかけるペーパーナイフをお付けします。
また、和服やワンピース等には衣類に穴のあかない「ドレス用マグネット加工」も承ります。